「SNSの発信をどうすればいいか分からない……」
「どの媒体で発信すればいいんだろう……?」
とクラウドファンディングの公開準備は整ったものの、発信方法や内容について悩んでしまう方も多いですよね。
個別相談では、どのタイミングで何を発信すればいいのか分からないといったお声を聞くことも多いです。
クラウドファンディングの成功には、効果的なSNSの活用が欠かせません。商品やサービスの特徴の他、自身の価値観や想いを自由に発信できるSNSは、クラウドファンディングとの相性もばっちりです。
実際に、クラウドファンディング挑戦のタイミングに合わせて、SNSを効果的に活用することで、ファン化を促進し、支援に繋がっていったプロジェクトが多くあります。
こちらの記事では、
SNS発信で支援を促進する方法
クラウドファンディング×SNS発信の事例について
を説明していきますね!クラウドファンディングの広報周りの参考にしてみてくださいね。

直接クラウドファンディングの悩みについて相談したい!
という方は、無料個別相談をお引き受けしていますので、公式LINEからお問い合わせください。
SNS発信の重要性について
クラウドファンディングは、プロジェクト開始1週間で目標金額の30%を達成すると、プロジェクトの成功率が8割以上を越えると言われています。ここがスムーズにいくとプロジェクトの支援が順調に進みますが、スタートダッシュに躓いたプロジェクトは、苦戦する傾向があります。

スタートダッシュを加速させるために重要な役割をもつのが、SNSでの発信です。SNSで事前告知をし、公開前から支援を集めるアプローチを始めるのは、支援を集めるためにも必須です◎
プロジェクト開始前から、最低でも1週間ほど前からは、SNSでクラウドファンディングに挑戦することを発信することをおすすめします。
SNS発信で支援を促進する方法
SNSでの発信例の内容の一部をご紹介いたします。
①ストーリーズの「リンクスタンプ」を活用しよう
②プロフィール欄に、プロジェクトリンクを掲載しよう
③公開日~公開1週間は、可能な限りインスタライブをしよう
④クラファン関連のストーリーを格納する「クラファンハイライト」を用意しよう
Instagram投稿の場合:ストーリーズにページリンクを掲載し、クラファンページへ誘導しよう。
ストーリーズに「リンクスタンプ」を使って、クラウドファンディングページへのリンクを貼りましょう。これにより、フォロワーが簡単にプロジェクトページにアクセスできます。

ストーリーズのリンクスタンプ機能を使うことで、クラウドファンディングのページへ誘導ができます。ストーリーを見た直後に誘導を促せるので、この機能はぜひ、活用しましょう!
Instagram投稿の場合:プロフィールにプロジェクトリンクを掲載しよう
プロフィール欄にクラウドファンディングページのリンクを追加することも重要です。SNSから外部のリンクへ飛んでもらう機会を1つでも多く作ることは、プロジェクトを知ってもらう機会になります。
クラウドファンディング期間中は、インスタグラムのプロフィールをクラファン仕様にしましょう!
②クラウドファンディングに挑戦していること
最低でも上記2点は、プロフィールに掲載するようにしましょう。
Instagram投稿の場合:インスタライブを積極的に活用しよう
※起案者さんとコラボインスタライブを行っています^^
SNSの発信に慣れている方は、ぜひインスタライブを実施することをおススメします!実際に、クラウドファンディング期間中にライブ配信を重ねたことで、リターン品の魅力を訴求することができ、商品が売り切れるといったこともおきました。
インスタライブでは、プロジェクトの進行状況やQ&Aの時間を設けていきましょう!リアルタイムで支援者とコミュニケーションを取る機会をつくることで、信頼関係を築くことができます。
Instagram投稿の場合:「クラファンハイライト」を用意して、ストーリーを格納しよう
クラウドファンディング期間中のSNSでは、プロジェクトの背景や準備の様子、リターン品の紹介についてなど積極的に発信をしていきましょう。

プロジェクト準備の過程を発信することで、自分の支援がプロジェクトにどのように反映されるのかが見れることもあり、支援者さんの安心に繋がります◎
①グループやコミュニティグループ内での発信を行おう
②画像付き投稿をしよう
③イベントページの作成をしよう
Facebook投稿の場合:画像付き投稿を投稿しよう
画像や動画を使った投稿は、テキストだけの投稿よりもリーチが広がりやすく、プロジェクトの支援に繋がります。プロジェクトに関連する画像を添付し、定期的に投稿をアップしていきましょう。
Facebook投稿の場合:イベントページの作成をしよう
Facebookイベントを作成して、プロジェクトの進捗や日程を共有することで、フォロワーさんの関心や興味を高めることに繋がります。
SNSを上手に活用しよう!
クラウドファンディングは、SNS発信といったオンラインでの発信とイベントやマルシェへの参加、チラシ配布等のオフラインでの活動、両方が重要となります。SNSを上手に活用しながらクラウドファンディングの告知を精力的に行っていきましょう!

わたしがサポートさせていただいている起案者様には、SNSでの発信をお客様の実際の事例を踏まえて資料にして、共有させていただいています^^
できることを1つずつコツコツ積み上げていけば、フォロワーさんにもしっかりとプロジェクトを認知してもらえますので、ぜひ、SNSを活用してみてくださいね。
やもにクラウドファンディングの相談をしよう!
「クラウドファンディングに挑戦してみたい!」
「自分でもクラウドファンディングができるのかな?」と考えていらっしゃる方は、ぜひ一度、個別相談でご相談ください^^
コメント