クラウドファンディング目標金額の設定方法
「クラウドファンディングの目標金額設定が分からない」プロジェクトを立案する方にとって、目標金額設定は悩みの種の一つでもありますよね。ですが、クラウドファンディングの成功には、適切な目標金額の設定が必要不可欠です◎
こちらのページでは、目標金額を設定する際の大事な考え方とポイントについてお伝えしていきます。
1. 目標金額の重要性
目標金額の設定は、プロジェクト実現に必要な最低限の金額を設定するのが一般的です。
あまりにも高すぎる目標金額は、支援者視点から「本当にこれだけの金額が必要なのか?」等と不安を与える要因にもなってしまいますし、低すぎる目標金額ですと「この目標金額でプロジェクトが実現できるの?」と感じさせる要因となります。
適切な目標金額を設定することは、支援者に対してもプロジェクトの信頼性を高めますので、目標金額設定はとても重要です!
2. 目標金額の設定方法
目標金額を設定する際には、いくつかの方法があります。
プロジェクトの実施に最低限必要な金額を見積もり、その金額を目標金額として設定する。例えば、イベント開催の場合、運営費、会場費、広告費などを合計し、その金額を目標金額にします。 支援してくれそうな見込み人数から逆算する
支援してくれそうな友人や知人の人数を見積もり、その人数に対して提供するリターンのコストを計算します。例えば、20人の支援者が見込める場合、1人あたり1万円の支援を期待し、目標金額を20万円と設定します。 公開直後に必ず集められる金額から逆算する
クラウドファンディングの成功には、公開直後のスタートダッシュが重要です。公開直後の5日間で目標金額の30%を集められる金額を基に目標金額を設定します。
支援してくれそうな見込み人数から逆算し、ファーストゴールは左記の産出で出た金額で設定し、最終ゴールで必要金額を目指すという設定方法をとる方もいらっしゃいます。
3. 目標金額の設定における注意点
目標金額を設定する際には、いくつかの注意点があります。
リターンの製作費や発送費を含めて目標金額を設定します。(リターン品価格の設計をする際に、制作費用や発想費用も加味して価格設定することが大切です。) クラウドファンディングのプラットフォーム手数料を考慮する
クラウドファンディングのサイトでは手数料が発生します。
(CAMPFIRE社の場合は、17%)100万円の支援金が集まった場合は、17万円が手数料としてひかれます。お手元に残る金額は、83万円。手数料を加味したうえでの目標金額設定も大事な視点です。
4. 目標金額達成のための戦略
目標金額を設定したあとは、達成するためのアプローチが必須です。
実際のところ目標金額の30%ほどは、ご自身のお知り合いや友人など近い方のご支援であることが多く、その次の30%は、知り合いの知り合いからの支援、残りの40%が広報や広告、プラットフォーム上からの支援がベースになります。
目標金額を達成のためには、魅力的なリターン品を用意したり、SNSやイベント等の活用したりなど支援者が「支援したい」と思うようなアプローチが必須となります。
5.最後に
クラウドファンディングの目標金額の設定は、プロジェクトの成功に直結する重要なステップのひとつです。
適切な目標金額を決め、積極的なアプローチを行うことで、支援が集まりやすくなります。
やもにクラウドファンディングの相談をしよう!
「クラウドファンディングをひとりでやるのは不安!」
「一緒に伴走しながらプロジェクトに望んで欲しい!」等
クラウドファンディングや広報周りの相談・サポートを希望する方は、無料個別相談へのお申込み、もしくはLINE公式アカウントよりお気軽にご相談くださいね^^
コメント